一橋大学2014年〔整数問題〕

思考力(2.5)
知識力(3.0)
計算力(2.0)
総合難易度(3.0)
思考力・知識力・計算力についてはこちら
問題〔一橋大学2014年〕

\(\displaystyle a-b-8\) と \(\displaystyle b-c-8\)が素数となるような素数の組 \(\displaystyle (a, b, c )\) をすべて求めよ.

この問題を解くのに必要な知識が3つあります。これらは当たり前のようですが,重要な知識になります!

さらに,この問題は2005年の一橋大学〔整数問題〕と同じ知識をつかいます!

知識

【1つ目】

最小の素数は \(\displaystyle 2\) である.

【2つ目】

偶数の素数は \(\displaystyle 2\) のみで,他の素数は奇数である.

【3つ目】

\(\displaystyle 3\) より大きい素数は \(\displaystyle 3\) の倍数でない.

※この問題では使わないが当然,5より大きい素数は5の倍数でないし,7より大きい素数は7の倍数ではない

方針

・\(\displaystyle a, b, c\) が偶数か奇数かを調べる

・偶数か奇数かがわかれば

\(\displaystyle a-b-8\) と \(\displaystyle b-c-8\)が偶数か奇数かがわかる

【解答】

\(\displaystyle a-b-8\) と \(\displaystyle b-c-8\) は素数より

\(\displaystyle a-b-8≧2\) , \(\displaystyle b-c-8≧2\)

最小の素数は \(\displaystyle 2\)だよ

よくやるミス

\(\displaystyle a-b-8≧0\) , \(\displaystyle b-c-8≧0\)

素数と言われているから,\(\displaystyle 0\)以上で立式するのは間違えです

\(\displaystyle a≧b+10\) , \(\displaystyle b≧c+10\)・・・①

ここで,\(\displaystyle b≧2\) , \(\displaystyle c≧2\)より

①の不等式は

\(\displaystyle a≧b+10≧12\) , \(\displaystyle b≧c+10≧12\)となる

よって \(\displaystyle a, b\) は奇数

偶数の素数は \(\displaystyle 2\)のみ.したがって, \(\displaystyle a≧12\) , \(\displaystyle b≧12\)とわかれば,\(\displaystyle a, b\)が \(\displaystyle 2\)でないことがわかり奇数だとわかる

すなわち \(\displaystyle a-b-8\) は偶数

∴ \(\displaystyle a-b-8=2\)

∴ \(\displaystyle a=b+2\)・・・②

次に, \(\displaystyle b-c-8=p\) \(\displaystyle (p:素数)\)とおく

∴ \(\displaystyle p+c=b-8\) ・・・③

\(\displaystyle p+c\) と\(\displaystyle b-8\) に分けた理由を説明します.
それは \(\displaystyle b\) は奇数だとわかっている為\(\displaystyle b-8\) も奇数だとわかるからです.
それに対して \(\displaystyle c\) は偶数か奇数か不明なために \(\displaystyle p+c\) が偶数か奇数か不明です.
すなわち,(不明な文字)=(奇数だとわかる文字)で分けたのです.

③の右辺は, \(\displaystyle b\) が奇数より\(\displaystyle b-8\)も奇数

すなわち

③の左辺 \(\displaystyle p+c\) も奇数となるので,

\(\displaystyle p, c\) のどちらかは偶数でもう一方は奇数である.

\(\displaystyle p\) と \(\displaystyle c\) は素数であるため,偶数であれば \(\displaystyle 2\)に決まります

(ア)\(\displaystyle c=2\)のとき

③より \(\displaystyle b=p+10\)

②より \(\displaystyle a=b+10=p+20\)

(ⅰ) \(\displaystyle p=3\) のとき

\(\displaystyle a=23, b=13\) となり

\(\displaystyle (a, b, c )=(23, 13, 2)\) となり適している

これで解答終了ではなく, 他に適する解がない(もしくはある)ことを記述すること!

(ⅱ) \(\displaystyle p≧5\) のとき

\(\displaystyle p\) は素数より \(\displaystyle 5\)以上の素数で \(\displaystyle 3\)の倍数はない.

したがって, \(\displaystyle p=3k+1\),  \(\displaystyle p=3k+2\)とおける( \(\displaystyle k:自然数\))


\(\displaystyle 3\) より大きい素数は \(\displaystyle 3\) の倍数でない

\(\displaystyle p=3k+1\)とすると,

\(\displaystyle a=p+20=3(k+7)\)となり

\(\displaystyle a が 3 より大きい 3 の倍数\)となり素数にはなり得ない

∴不適

\(\displaystyle p=3k+2\) とすると,

\(\displaystyle b=p+10=3(k+4)\)となり

\(\displaystyle bが3より大きい3の倍数\)となり素数にはなり得ない

∴不適

以上より\(\displaystyle p≧5\)で\(\displaystyle (a, b, c )\)は素数にならない

(イ)\(\displaystyle p=2\)のとき

(ア)のときの\(\displaystyle pとc\)の文字を入れ替えただけなので

(ア)と同様にして\(\displaystyle c=3\)

∴\(\displaystyle (a, b, c )=(23, 13, 3)\)

以上(ア),(イ)より

∴\(\displaystyle (a, b, c )=(23,13,2),(23, 13, 3)\) ■

まとめ

・最小の素数は \(\displaystyle 2\) であることから不等式を作る

・偶数の素数は \(\displaystyle 2\) のみ

・\(\displaystyle 3\) より大きい素数は \(\displaystyle 3\) の倍数でない

・他に答えがないということも示す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

数学講師10年以上。大学入試、高校数学問題の「練習」によければつかってください!記事中の間違え、計算ミスやわかりにくい所はお問い合わせからご指摘いただければ幸いです。お気軽にご連絡ください。

目次